走行可能距離を伸ばすために、運転者が主に影響を与えることができる要素には、速度、走行スタイル、エアコンディショナーの設定などがあります。要素ごとに、現在のエネルギー消費量を示すメーターがあります。ゲージが青色からオレンジ色に変わると、ドライバーはエコ運転を実現するためにエネルギー消費量を見直す必要があります。

速度:直近1分間の車両の平均速度。

走行スタイル:直近数分間の加速および制動動作。

クライメートコントロール:現在のエアコンディショナー設定に基づく推定平均消費量。
推定走行可能距離の隣には2つの数字があり、消費量に基づいて予想される短い走行可能距離(消費量が多い場合)と長い走行可能距離(消費量が少ない場合)を示します。これらの値は以下のように定義されます。
長い走行可能距離:一般的な市街地走行(エアコンディショナーオフ)を想定。
短い走行可能距離:高速での高速道路走行(エアコンディショナーオン)を想定。
消費量の表示単位は、走行時がkWh/100 km、停車時がkW (kWh/h)です。値は瞬時値であるため、加速時および登坂時には高い数値が表示されます。
走行可能距離の最適化
走行可能距離の最適化機能は、エネルギー消費を抑えて走行可能距離を伸ばすために、エアコンディショナーの設定を調整します。

ノート
ノート
周囲温度が低い場合は、ヒーターの出力が低減されます。寒く感じる場合、走行可能距離の最適化をオフにしてください。
周囲温度が高い場合は、冷却に制限が生じます。暑く感じる場合、走行可能距離の最適化をオフにしてください。
エアコンの湿度調整機能が制限されるため、結露の問題が発生する可能性があります。
エアコンの機能が制限されることにより内気の循環が増し、特に後部席座席で空気の質の快適さが低下したように感じられることがあります。