レーン・キーピング・エイドはステアリング操作を行なって車両を車線内に戻し、ステアリングホイールの振動で運転者に警告します。
レーン・キーピング・エイドは、車線境界線が明確に視認できる道路で速度が65~200 km/h (40~125 mph)のときに作動します。
狭い道路では、この機能は利用できないことがあります。この場合は、スタンバイモードになります。道幅が十分な広さになると、機能は利用できる状態に戻ります。



設定に応じて、レーンアシストは以下のように作動します。
- アシスト がオンの場合:車両が車線境界線に接近すると、機能が軽度のステアリングホイール操舵力を駆使して、自発的にステアリング操作を行ない、車両を車線内に戻します。
- 警告 がオンの場合:車両が車線境界線を越えそうになると、ステアリングホイールの振動により運転者に警告します。
操縦支援と警告の両方が同時に作動しているというオプションもあります。
ノート
方向指示器/点滅灯を使用している場合、レーンアシストによるステアリング補正または警告はありません。
注意
- この機能は、運転を手助けし、安全性を向上させるための補助的な運転者サポートであり、交通条件、気象条件および道路条件によっては対応できない状況があります。
- 機能の限界やシステムの使用前に知っておくべきことを把握するために、運転者には、オーナーズマニュアルを確認して、この機能に関連する項目をすべて読むことをお薦めします。
- 運転者サポート機能は運転者の注意および判断に代わるものではありません。現行の交通規則および規制に従い、ほかの車両と適切な距離をとって、適切な速度で安全に車両を運転することは、つねに運転者の責任です。
レーンアシストが介入しない

方向指示器を使用しているときやカーブをショートカットするときなど、状況により、レーンアシストはステアリングアシストまたは警告による介入のいずれも行なわず車線境界線を越えることを許容します。
運転者の手はステアリングホイールに
レーンアシストによるステアリングアシストが作動するには、運転者の手がステアリングホイールにある必要があります。これによりシステムが継続的にコントロールします。

運転者が両手をステアリングホイールの上に置いていないと警告音が鳴り、メッセージによって運転者に自発的に操舵するよう促します。
- Lane Keeping Aid ハンドル操作して下さい
運転者がステアリング操作の指示に従うと、機能はスタンバイモードにセットされ、次のメッセージが表示されます。
- Lane Keeping Aid ハンドルが適用される までスタンバイ
運転者が再びステアリング操作を開始するまで、機能は利用できなくなります。